カテゴリー: Features

  • King Gnu、米津玄師、Vaundy──“J-POPを壊した男たち”の構造

    King Gnu、米津玄師、Vaundy──“J-POPを壊した男たち”の構造

    売れるだけじゃ、足りない。

    J-POPは変わった。
    いや、変えられたと言うべきだろう。

    King Gnu、米津玄師、Vaundy。
    この3組は“J-POP”というジャンルを歌やメロディの次元で超えたのではない。
    ポップ音楽の「設計図」そのものを組み替えてしまった。

    彼らの音楽が“刺さる”のは、音が良いからではない。
    構造に思想があるからだ。
    そして、その思想がリスナーの「聴く姿勢」さえも書き換え始めている。

    フックではなく“物語構造”で魅せる

    J-POPの多くは長らく、Aメロ → Bメロ → サビの三幕構成、
    あるいは「サビ始まり」のフック重視型で成立してきた。
    キャッチーで一聴して覚えられる、明快な山場をつくる構成は、ヒット曲を支えてきた王道だ。

    だが、彼らは“どう構成するか”そのものに意味を持たせている。

    King Gnu「白日」

    冒頭でいきなりサビが訪れる。
    そこから徐々に情景が語られていく構成は、まるで未来を見せてから過去をたどる“回想映画”のようだ。

    米津玄師「Lemon」

    静かなピアノで幕を開け、言葉とメロディがゆっくりと感情を溶かしていく。
    クライマックスに向けて熱を帯びていく構成は、まさに“情動のグラデーション”。

    Vaundy「怪獣の花唄」

    構成ごとにリズムや展開が変化し、まるで楽曲そのものが生きているかのように躍動する。
    明確な転調はないが、聴感上の景色が確かに変わっていく。

    彼らがつくっているのは、一曲ではなく、「時間の流れと感情の曲線」そのものだ。
    音楽がシーン単位で切り取られ、消費される現代において、
    サビが拡散されることすら、はじめから計算に入っている。
    その構造は、単なるフックではなく、戦略であり、物語である。

    ジャンルを“越える”のではなく“編む”

    彼らのもうひとつの革新は、「ジャンルレス」ではない。
    むしろジャンルを“引用素材”として扱う姿勢にある。

    King Gnu

    クラシック、ソウル、ジャズ、ハードロックを自在に編み込み、
    それをバンドアンサンブルとして再構成する。演出であり、再演でもある。

    米津玄師

    ヒップホップ、民謡、ロック、ポップを溶かし、自身の世界観に取り込み、
    詩世界の背景美術として配置する。

    Vaundy

    ポップスを装いながら、トラップ、シティポップ、歌謡、EDMを自由に横断し、
    最終的に「Vaundyらしさ」というひとつの色に染め上げていく。

    これはもはや「ジャンルを超えた音楽」ではない。
    ジャンルそのものを分解し、組み直す“編集的美学”だ。

    「語りかけ」ではなく、「覗き見る」歌詞

    かつてJ-POPの歌詞は、“伝える”ものだった。
    好き、寂しい、ありがとう――感情はまっすぐに向けられていた。

    だが、彼らの歌には、少し距離がある。

    King Gnu

    関係性をぼかし、曖昧な視点で感情を描く。
    まるで主人公の背後からそっと覗き見るような構図だ。

    米津玄師

    一人称は「僕」だが、それは他者に語りかけるのではなく、
    自身の記憶を反芻するように紡がれる。
    それは、読まれることを前提とした日記に近い。

    Vaundy

    自己投影しながらも、“演じる余地”と“虚構性”を残している。
    そこに、感情を押し付けず、遊びとして残す余白がある。

    これは「感情移入」ではなく、感情を観察し、距離をもって味わう、
    新しいリスナー体験の設計と言えるだろう。

    chromatic的考察

    彼らはJ-POPを「壊した」のではなく、「分解した」

    しばしば「J-POPを壊した」と言われるが、
    彼らが実際に行っているのは、破壊ではない。

    構造の解体と再構築である。

    コード進行、ジャンル、詞世界、映像、そして聴かれる場面。
    それらを一度すべてバラし、再び組み直すことで音楽を“設計”している。
    彼らはアーティストであり、設計者だ。

    彼らが示したのは、
    売れる音楽は、予定調和でなくても成立する、という証明だった。

    その波の先には、まだ名前のついていない
    J-POPの新しい空白が、静かに広がっている。

  • 「あれから1年。誰も忘れられない、ケンドリックとドレイクのビーフ。」

    「あれから1年。誰も忘れられない、ケンドリックとドレイクのビーフ。」

    chromatic japan|特集記事

    ドレイク vs ケンドリック──あの春、ヒップホップは剥き出しになった。


    ライムじゃない。

    これは、名誉と本能の戦争だった。

    2024年5月。
    Kendrick LamarとDrake、ヒップホップ界を代表するふたりが、限界を超えたビーフを展開した。
    一触即発の冷戦状態だった彼らが、ついに火をつけたのは5月3日夜。

    Drakeが放った「Family Matters」。
    その24分後、Kendrickが「Meet the Grahams」で真っ向から人格を攻撃。
    翌日にはDJ Mustardがプロデュースした「Not Like Us」で、とどめを刺すような祝祭の一撃を決めた。

    あれから一年。
    あの週がいまだに時代の震源地として語られ続けている理由は、たしかにある。


    “ライムの戦い”ではなく、”人間性の崩し合い”

    このビーフの異質さは、暴露合戦の過激さにある。
    Kendrickは「Meet the Grahams」でDrakeの家族ひとり一人に語りかけ、
    母親に対してはこう歌った:

    “I think n****s like him should die”(「ああいう奴は死ぬべきだ」)

    一方Drakeは、TDE周辺の性加害疑惑を取り上げ、Kendrickを間接的に責め立てた。

    両者とも、女性への暴力や育児放棄、性的逸脱といった、
    音楽とは別次元の倫理問題をリリックに取り込んだ。
    それは、“誰が優れたMCか”ではなく、
    “誰が人として終わっているか”の殴り合いだった。


    数字で見る「Not Like Us」の衝撃

    • Billboard Hot 100で初登場1位獲得
    • 全米で9×プラチナ認定(900万ユニット以上)
    • スーパーボウル、NBA試合、政界イベントでも頻繁に使用
    • KendrickのGrand National Tourで毎公演セットリスト入り
    • YouTubeでは現在までに1億再生超え

    Drakeの「Family Matters」も高評価を受けたが、
    その上をいく文化現象となったのが「Not Like Us」だった。


    訴訟という“第2ラウンド”

    2024年11月、DrakeはUMG(ユニバーサル・ミュージック・グループ)を提訴。
    「Not Like Us」が、不自然な形でバイラルヒットとなったとして、
    UMG・Spotify・iHeartRadioが共謀したと主張。

    彼の法廷資料には、Kendrickのスーパーボウルでのパフォーマンス映像も「名誉毀損の証拠」として含まれていた。

    ただし、Spotify・iHeartRadioとはすでに和解済み。
    現在はUMGとの対立が継続中。

    Drakeの訴訟は「アーティストの権利を守る動き」とも解釈されるが、
    多くのファンは、“悔しさの表出”に過ぎないと冷ややかに見ている。


    「勝ち負け」ではなく「信仰」へ変化したファンダム

    このビーフの最も厄介な余波は、“スタン文化”の過熱だ。

    Redditでは「r/DarkKenny」のようなKendrick礼賛コミュニティが拡大し、
    X(旧Twitter)では“Drakeが勝った証拠”が日々ポストされ続ける。
    両者のSpotify月間リスナー数は、まるで戦争スコアのように扱われる。

    さらに、「Meet the Grahams」で語られた隠し子疑惑に反応し、
    ネット上ではランダムな子どもの写真が“検証”対象になる始末。

    そして何より危ういのは、
    性加害やDVといったテーマさえ、勝ち負けの材料に変質してしまったことだ。


    chromatic的考察:このビーフが示した「音楽の暴走」

    この闘いが教えてくれたのは、
    音楽が人を癒すと同時に、人を傷つける武器にもなりうるということ。

    ケンドリックとドレイクは、ともにラップの力を信じて戦った。
    だがその過程で、彼ら自身もまた、メディアとスタン文化の“消費対象”になってしまったのかもしれない。

    私たちはいつから、
    “誰の曲が好きか”ではなく、
    “誰の人格を守るか”で音楽を聴くようになったのだろう。


    編集部セレクト|もう一度聴くべき3曲

    • Kendrick Lamar – “Meet the Grahams”
    • Drake – “Family Matters”
    • Kendrick Lamar – “Not Like Us”

    ChromaticHallOfFame #KendrickVsDrake #BeefBeyondBars #SoundAndConsequences
  • BBキングが奏でた“魂の震え”

    BBキングが奏でた“魂の震え”

    ルシールと共に生きた男

    夜の静寂に、一筋のギターの音が沁みわたる。
    その音が、まるで言葉のように語りかけてくる。
    ――それが、BBキングのギターだ。

    彼の音楽は、“技術”というより、“祈り”に近い。
    ブルースという古い地層から湧き出るような感情を、彼は一本のギター「ルシール」に託して世界中に伝えてきた。

    なぜBBキングのギターは、これほどまでに人の心を打つのか。
    本稿では、彼のプレイスタイルや音の背景にある“魂の構造”に迫りながら、ブルースの本質に触れていく。

    Spotifyのプレイリストと、代表曲の映像もぜひ体験してほしい。

    【Spotify】

    【YouTube】

    (※”The Thrill Is Gone” Live)

    “引き算の美学”が生み出す感情の揺らぎ

    ひとつの音が語る、長い物語

    BBキングのギターは、決して速くない。
    しかし、その一音には、何十年もの人生が込められている。

    彼は余分な音を削ぎ落とすことで、感情の純度を極限まで高めていた。
    早弾きの華やかさとは真逆の、“間”と“抑制”による表現。
    それが、BBキングの音楽を唯一無二のものにしている。

    彼の指先から生まれる音には、痛みと優しさが共存している。
    だからこそ、聴く者は自分の人生を重ねてしまうのだ。

    ブルースとは、悲しみを美しさに変える魔法

    ブルースの本質は、「悲しみをどう扱うか」にある。
    BBキングは、その感情を“嘆き”ではなく、“美しさ”に昇華してきた。

    彼の代表曲『The Thrill Is Gone』では、恋の終わりがテーマになっている。
    しかしその旋律は、ただの失恋ソングでは終わらない。
    哀しみの中にある気高さや、前を向くための静かな力強さを感じさせる。

    ブルースは“悲しい音楽”ではない。
    それは、“悲しみから立ち上がる音楽”だ。
    そしてBBキングは、その最前線に立ち続けた語り部だった。

    ギターで“会話”を紡いだブルースの王

    ルシールとの対話、そして観客との呼吸

    BBキングの演奏は、常に対話だった。
    それは彼のギター「ルシール」との対話であり、聴衆との対話でもある。

    彼はフレーズを弾き、そして“聴く”。
    その間に生まれる呼吸のような間合いが、観客との一体感を生む。

    単に「演奏する」だけではない。
    感情を共有し、会話を紡ぎ、物語を描いていく。
    BBキングのライブが“心に残る”理由は、そこにある。

    BBキングが遺した“ブルースの入口”

    彼の音楽は、ブルースの深さと豊かさを、初心者にも開いてくれる。
    難しい音楽理論ではなく、心の動きそのものを音にしたような彼のプレイは、誰にでも響く普遍性を持っている。

    BBキングは、ブルースの敷居を下げたのではない。
    むしろ、その本質を丁寧に差し出したのだ。

    まとめ:BBキングの音は、今も心で鳴り続ける

    BBキングが生涯をかけて奏でた音楽は、テクニックを超えた“語り”だった。
    その一音には、愛があり、哀しみがあり、そして希望があった。

    彼の音を聴くことは、ブルースを知ること。
    そして、それは人生と向き合うということでもある。

    たとえBBキングがステージを去っても、そのギターの響きは、これからも多くの人の心で鳴り続けていくだろう。

    この記事は音楽メディア「クロマティック」によって執筆されました。