chromatic japan|特集記事
ドレイク vs ケンドリック──あの春、ヒップホップは剥き出しになった。
ライムじゃない。
これは、名誉と本能の戦争だった。
2024年5月。
Kendrick LamarとDrake、ヒップホップ界を代表するふたりが、限界を超えたビーフを展開した。
一触即発の冷戦状態だった彼らが、ついに火をつけたのは5月3日夜。
Drakeが放った「Family Matters」。
その24分後、Kendrickが「Meet the Grahams」で真っ向から人格を攻撃。
翌日にはDJ Mustardがプロデュースした「Not Like Us」で、とどめを刺すような祝祭の一撃を決めた。
あれから一年。
あの週がいまだに時代の震源地として語られ続けている理由は、たしかにある。
“ライムの戦い”ではなく、”人間性の崩し合い”
このビーフの異質さは、暴露合戦の過激さにある。
Kendrickは「Meet the Grahams」でDrakeの家族ひとり一人に語りかけ、
母親に対してはこう歌った:
“I think n****s like him should die”(「ああいう奴は死ぬべきだ」)
一方Drakeは、TDE周辺の性加害疑惑を取り上げ、Kendrickを間接的に責め立てた。
両者とも、女性への暴力や育児放棄、性的逸脱といった、
音楽とは別次元の倫理問題をリリックに取り込んだ。
それは、“誰が優れたMCか”ではなく、
“誰が人として終わっているか”の殴り合いだった。
数字で見る「Not Like Us」の衝撃
- Billboard Hot 100で初登場1位獲得
- 全米で9×プラチナ認定(900万ユニット以上)
- スーパーボウル、NBA試合、政界イベントでも頻繁に使用
- KendrickのGrand National Tourで毎公演セットリスト入り
- YouTubeでは現在までに1億再生超え
Drakeの「Family Matters」も高評価を受けたが、
その上をいく文化現象となったのが「Not Like Us」だった。
訴訟という“第2ラウンド”
2024年11月、DrakeはUMG(ユニバーサル・ミュージック・グループ)を提訴。
「Not Like Us」が、不自然な形でバイラルヒットとなったとして、
UMG・Spotify・iHeartRadioが共謀したと主張。
彼の法廷資料には、Kendrickのスーパーボウルでのパフォーマンス映像も「名誉毀損の証拠」として含まれていた。
ただし、Spotify・iHeartRadioとはすでに和解済み。
現在はUMGとの対立が継続中。
Drakeの訴訟は「アーティストの権利を守る動き」とも解釈されるが、
多くのファンは、“悔しさの表出”に過ぎないと冷ややかに見ている。
「勝ち負け」ではなく「信仰」へ変化したファンダム
このビーフの最も厄介な余波は、“スタン文化”の過熱だ。
Redditでは「r/DarkKenny」のようなKendrick礼賛コミュニティが拡大し、
X(旧Twitter)では“Drakeが勝った証拠”が日々ポストされ続ける。
両者のSpotify月間リスナー数は、まるで戦争スコアのように扱われる。
さらに、「Meet the Grahams」で語られた隠し子疑惑に反応し、
ネット上ではランダムな子どもの写真が“検証”対象になる始末。
そして何より危ういのは、
性加害やDVといったテーマさえ、勝ち負けの材料に変質してしまったことだ。
chromatic的考察:このビーフが示した「音楽の暴走」
この闘いが教えてくれたのは、
音楽が人を癒すと同時に、人を傷つける武器にもなりうるということ。
ケンドリックとドレイクは、ともにラップの力を信じて戦った。
だがその過程で、彼ら自身もまた、メディアとスタン文化の“消費対象”になってしまったのかもしれない。
私たちはいつから、
“誰の曲が好きか”ではなく、
“誰の人格を守るか”で音楽を聴くようになったのだろう。
編集部セレクト|もう一度聴くべき3曲
- Kendrick Lamar – “Meet the Grahams”
- Drake – “Family Matters”
- Kendrick Lamar – “Not Like Us”